2019年12月09日
バッハロ短調ミサ リハーサル❣️〜京都コンサートホール
バッハのロ短調ミサ、ついに本番を終えました!
まずはリハの日まで
ロ短調ミサは、ヨハネ受難曲や、マタイ受難曲と共に、バッハの最高傑作の1つと言われている大曲です。
楽譜を見て歌っていいのですが、クラッシックでは自分の一番好きな曲ですから、2時間のラテン語、全曲暗譜目指して頑張りました…が、完全には無理で…
でもそれはまたいつか挑戦する時のお楽しみにしようと思います
それでも、ずっと聴くだけだった音楽を、CDを聴きながら、用事をしながら楽譜無しで歌えるようになった喜びは大きいです


迎えたリハーサル
京都コンサートホール



大きなパイプオルガンを背に、90人の合唱団とともに、大きなひな壇の上に立って、オーケストラ、指揮者、ソリスト、客席を見下ろす景色のなんと素晴らしいこと
例えるなら、滋賀の山に登り、寺を背にして、琵琶湖や、対岸の岸を見下ろすような神々しさがありました



(まだ観客もいなくて余裕
)
明日で終わってしまうね、この曲。寂しい〜〜
その日一番聞いた言葉でした。二年かけて練習してきましたから。
続きは、また書きます!

京都コンサートホール近くのお店で買ったパンとだいぶ傷んできた楽譜。
(今回の投稿内容は、ママラスではなく、ensemble voceです)
まずはリハの日まで

ロ短調ミサは、ヨハネ受難曲や、マタイ受難曲と共に、バッハの最高傑作の1つと言われている大曲です。
楽譜を見て歌っていいのですが、クラッシックでは自分の一番好きな曲ですから、2時間のラテン語、全曲暗譜目指して頑張りました…が、完全には無理で…

でもそれはまたいつか挑戦する時のお楽しみにしようと思います

それでも、ずっと聴くだけだった音楽を、CDを聴きながら、用事をしながら楽譜無しで歌えるようになった喜びは大きいです



迎えたリハーサル

京都コンサートホール




大きなパイプオルガンを背に、90人の合唱団とともに、大きなひな壇の上に立って、オーケストラ、指揮者、ソリスト、客席を見下ろす景色のなんと素晴らしいこと

例えるなら、滋賀の山に登り、寺を背にして、琵琶湖や、対岸の岸を見下ろすような神々しさがありました






明日で終わってしまうね、この曲。寂しい〜〜

その日一番聞いた言葉でした。二年かけて練習してきましたから。
続きは、また書きます!

京都コンサートホール近くのお店で買ったパンとだいぶ傷んできた楽譜。
(今回の投稿内容は、ママラスではなく、ensemble voceです)
Posted by 中川 at 22:00│Comments(0)
│バッハ ミサ曲ロ短調
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。